TOKUが聴いてる音楽とは。

東京JAZZで盛り上がっている中、大御所たちが度々集まるエレクトリック神社に行ってみたらTOKU氏が来店していた。TOKUに挨拶すると、覚えてくれていたみたいで「久しぶり!元気?」と明るく話しかけて下さった。

 

そして、前から素朴な思いを抱いていた質問をしてみた。それは「普段どのような音楽を聴くんですか?」という質問だ。というのも、TOKUの音楽にはJAZZ以外にも様々な音楽要素を含んでおり、一体どこにルーツがあるのか、疑問に思っていたからだ。

 

すると、思いもよらない答えが返ってきた。

 

「色々聞いてるけど、最近はキューバの音楽が多いかな」

 

えぇ、キューバ?なんでキューバなんだろう。すかさず理由を聞いてみた。

 

「俺らの住んでる地球の裏側で、全然違う知性によって音楽が生まれているところが凄く興味深いんだよね」

 

初めはどういうことかよくわからなかったが、思い返せばとても腑に落ちる答えだった。

 

ジャズの故郷であるアフリカ人の文化は、アメリカという地でヨーロッパの文化と混ざり合ってきた。それによって、新しい音楽が今日までに創造されてきた。

しかし、アフリカとヨーロッパの融合は南アメリカでも行われている。そして両者の違いは一体なんなのか、たしかに興味深い。

 

様々な知に触れ、興味深い要素を取り出し、血肉にすること、これがTOKUの音楽を支えている要因の一つかもしれないと思った今日である。

 

最後にTOKUはこう話した。

 

「君も音楽を作っていけるんだから頑張ってね」

 

心の底から感謝の意が湧いたがうまく表現ができなかった。

 

よし、とりあえずキューバ音楽を聴いてみよう。

 

おわり。

音楽は0円になる。

スマートフォンの普及によって、インターネットを使うことが当たり前の社会になった。

 

情報化社会となり、知の共有化が進んだ。

 

写真、動画、音楽といった、ありとあらゆるデジタルコンテンツを共有できるようになった。

 

共有の魅力はお金がかからないことだ。

 

昔は違った。コンテンツを提供するだけで稼げた。

 

しかし今、デジタルコンテンツは限りなく0円に近づいている。

 

ではこれからの時代、音楽でどのように稼げば良いのだろうか。

 

自分はアーティストとお客さんのインタラクティブ体験が鍵を握るだろうと考える。

 

コンテンツではなく、“体験”を提供する。

 

CDを売る行為なんかは時代遅れに感じる。

 

テクノロジーの進化で、もっと良い音楽の楽しみ方が生まれるはずだ。

 

みんなで議論をしよう。

 

思考しよう。

 

jazzは進化できる!

僕がjazzをやっていると、敷居が高いとか古き良き音楽とかとか、いい意味でも悪い意味でも多様なイメージや価値観を肌で感じる。
高校生活では特に感じたことだ。


しかしこれは最近気づいたことだが、みんなが知らない“テーマ”を演奏しているだけで、本当は最強の音楽なのかもしれない。
カフェに行ってもラーメン屋に行ってもスーパーに行ってもどこに行ってもjazzのサウンドが心地良く聴こえてくるからだ。


アコースティックで奏でることができるからこそ、絶対に何か糸口はあるはず。

 

これから僕は、受け身にならずに積極的に新しいことをやってみようと思う。

音楽業界は成功への近道。

音楽業界は成功への近道。

一体何故か。

 

理由は簡単で、イノベーションの速度が一番早いからだ。

音楽はデータの容量が非常に少ないため、最先端のテクノロジーを取り入れることができる。

CDだってカセットテープだってレコードだって、できた当時は最先端の技術であった。現在はストリーミング配信が主流であるが、YouTubeが始まる2005年以前から行われてきていることである。

現代において当たり前とされているような、例えば照明で使われるLED、撮影で使われるドローンなんかも相当前から使われてきている。

 

f:id:mr-watch0412:20180419041331p:plain

 

 

現在の音楽の最先端の一つとしてDJがある。既存の曲をノリやすく、ありとあらゆる音楽を組み合わせ、“新しい価値を創造”している。そしてこのイノベーションは、まとめサイトなどで活用されていることだ。さらにDJは「体験」を売ることができるビジネスとしても成功している。

 

こうして、音楽が進化するにつれて、世界が変わっていく。